2021.01.21

外国語ではたらく。日本語ノンネイティブ社員の目線から

「私は日本人です」
「私が日本人です」

 この違いを説明できるだろうか。どんなときに「私は」を使い、どんなときに「私が」を使う? 前者はたとえば、出身国を聞かれたときの答え方。後者は「他の誰かではなく、私が」と主張するようなニュアンスがある。

 グーグルで調べてみる――。そうか、強調するものが違うのか。「私は日本人です」なら、文脈のなかの新情報は「日本人」のほう。「私が日本人です」なら、「私」のほうが新情報。「が」を使うときは、「が」の前の語句が文のなかで最も重要な情報となる。際立たせたい情報によって助詞が変わるらしい。

 こんなふうに説明しなくても、日本語のネイティブスピーカーなら考える間もなくことばを吐き出すだろう。母語って、そういうもの。では、日本語を母語としない人はどうか。おそらく先にやってみたように、ルールに当てはめ、色々なパターンから最もそれらしいものを導き出している。実に骨の折れる作業だ。

 外国語として日本語を使う人たちには、どんな世界が見えているのだろう。彼らが日本語ではたらくとき、何につまづき、どのような困難を抱えているのか。今回は、日本語ノンネイティブ社員から見える職場について考えてみたい。

日本語は本当に難しいのか

 「日本語って難しいでしょう」――日本語を学ぶ外国人に、私はしばしばこのように声をかける。ひらがな、カタカナ、漢字と、覚える文字が多くあること。それから、敬語、オノマトペ、ハイコンテクストな会話……。

 実際に、米国務省が出している「外国語習得難易度ランキング」で、日本語は(英語話者にとって)最も難易度が高い「スーパー ハード ランゲージズ」というカテゴリーに分類されている。

 けれども、知識をお借りしようと開いた書籍『日本語という外国語』には、「話しことばについていえば、音や構造が飛び抜けて難しいわけではありません」とあった。どういうことだろう。本題に入る前に、日本語という言語をちょっと俯瞰してみよう。

 まずは、日本語を難しく感じやすい理由から。同書には3つ挙げられていた。第一に、単語の数が多いこと。日常のなかで実際に使うことばの集合を「使用語彙」というが、イギリス人の使用語彙は5千ほど、フランス人の使用語彙も5千ほど。対する日本人の使用語彙は、1万から1万数千と言われている。

 第二に、日本語は相手をどう扱うかという言語的な仕組みが発達していること。尊敬語だの謙譲語だの、敬語の複雑な仕組みがこれにあたる。

 第三に、音を字にする仕組み、つまり表記が複雑だということ。漢字自体のバラエティの多さもさることながら、「生」を「ナマ」「イきる」「セイ命」などと、一文字を何通りにも読み分けなければいけないのもややこしい。「犬」と「いぬ」のように、ものによっては漢字でもひらがなでもOKな〝ゆるさ〟も厄介で、たとえば「埼玉県さいたま市」のような表記は理解しがたいのだそうだ。

日本語の音は、実はシンプル

 では反対に、やさしく感じやすい日本語の特徴とは? 一番は、母音の数が少ないこと。ご存知のとおり「あ・い・う・え・お」の5つだ。では、英語の母音の数は? 細かく分類すると、なんと計26個もある。「ア」に近い音だけでも「a・aː・æ・ʌ・ə・əː」と並ぶ。英語ではすべて違う母音だが、日本語ならどれを使っても「あ」とみなされるため、発音の面では楽に感じるかもしれない。

 ところで、私も初めて知ったのだが、母音が5つというのは、母音が3つというアラビア語に続いて、世界で二番目の少なさらしい。もっとも、母音が少ないということは、少ない音で多くのことばをつくらなければならないので、同音異義語が多くなる。たとえば「こうしゃ」という音には「後者」「校舎」「降車」など、表記パターンがいくつもある。

 私はときに、日本語を学ぶ外国人のほうが日本語の法則に詳しいように感じることがある。日本在住6年になるスペイン出身の友人は、オノマトペに苦戦しているようだった。その人は、こう言った。

 「点々がつくと、激しくなるでしょ。トントンより、ドンドン。キラキラより、ギラギラ。でも、ひりひりに点々をつけると、びりびりになって全く違う意味になる。結局はいっこいっこ覚えないといけないんだよね」

 「確かにそうだね」なんて返しながら、一部のオノマトペに濁点がつくと、激しさを増すという法則を、私はそこで初めて認識した。母語とは、ことばが身体化した状態。外国語として日本語を話す友人から、身体に貼りついた日本語を一つひとつはがしてもらっているような気分だった。

リブセンスの外国出身メンバーに聞いてみた

 さて、ここからはリブセンスの話をしよう。二〇二一年一月現在、リブセンスには5名の外国出身メンバーが在籍している。何人かに話を聞いてみたところ、実用的な日本語のややこしさについて、いくつかの共通点があった。

一.主語が省略される

「こちら後ほどご確認いただけたらと思うのですが、近日中にサイトにこの2点をアップできたらと思っております」

 この文は、ちょうど今、日本語ネイティブの広報メンバーから Slack で送られてきたもの。業務のなかではよく見る言い回しだ。主語は書かれていないが、「確認する」のは私で、「アップする」のは送り主であることが文脈から読み取れる。けれども外国出身メンバーは、省略された主語が何なのか混乱することがあるという。

 「日本語はいつも主語が省略されるので、話についていけないことがあります。チームの人たちには、主語をあえて入れて話すようにしてもらっていました」

 こう話すのは、エンジニアの張(ちょう)さん。中国出身で、二〇一九年十月に来日した。一〇代の頃から日本のゲームに関心があり、中国未上陸の「英雄伝説6SC」をいち早く体験するために日本語を勉強し始めたのが始まりだった。

 同じく中国出身の趙玲玲(ちょう・れいれい)さんは二〇〇八年に来日し、日本語学校、大学、大学院を修了し、そのまま日本で働き始めた。選んだのは営業職で、リブセンスは2社目。趙さんは7年間の在住歴を経て就職したわけだが、それでもビジネスシーンで使われる日本語は特殊だったと振り返る。

 「読み書きは問題ありませんでしたが、話し言葉はまた全然違いますよね。学校の先生はいつも、『〇〇は、××です』と完全な文で話してくれていたので、理解できていたんです。でも、実際の会話のなかで完全な文で話す人はいませんよね。慣れるまでは本当に大変でした。たとえば『~じゃない』は否定なのに、『~じゃないですか』は肯定になったり、文型も知れば知るほど複雑なものが出てくる」

 「これはペンです」は文法的に正しくても、会話のなかで使われることは一生ないだろう。ペンについて話すシチュエーションがあったとしても、「実はこれね、ペンなの」といった言い回しが自然。教科書的な表現と、実際に使われる表現とで、かなり差があるのが日本語なのかもしれない。

二.遠回しすぎて伝わらない

 安賢洙(あん・ひょんす)さんが韓国で兵役を終え、日本にやってきたのは二〇一四年のこと。初めて日本語を披露したのは大学入試での面接だったが、日本の映画をよく観ていたことや、日本語と韓国語の文法が近いこともあり、日常会話に慣れるのは比較的容易だったという。大学卒業後、リブセンスに新卒で入社。言語的な問題は特になかった。

 「リブセンスは、マイノリティへの配慮がある会社だと思ってます。僕の同期に車椅子の人がいたんですが、会社の人たちの対応も形式的なものではなく、本当にその人のことを考えていることが伝わってきました」

 しかしそのような〝配慮〟が、ときにコミュニケーションの足かせになることもあった。

 「日本人は、相手を配慮して遠回しな表現を使いますよね。元上司の方々も、気を遣ってことばを選んでフィードバックしてくれていたのですが、遠回しすぎて意図が分からないことがありました。理解できていないので改善できず、同じ指摘をされてしまったことも。それを伝えてからは、解釈のすれ違いがないように丁寧に確認してくれるようになりましたが、スピードを落としてしまっていることへの申し訳なさはありました」

 安さんの当時の上司である大倉潤也さんは、「外国出身だからというより、その人によって取るべきコミュニケーションは変わる」と前置きしつつ、こう話す。

 「伝えたつもり・分かったつもりにならないよう、同じ認識を持てているか、繰り返し確認するようにしていました。結論だけを端的に話すのではなく、意図とプロセスをしっかり共有する。時間はかかっても、同じ方向を向くためには大切なことだと思います」

三.評価される〝美徳〟の違い

 前出のエンジニアの張さんは、中国でもはたらいていた経験がある。日本に来て戸惑ったのは、ビジネスシーンでよしとされるものが違うことだ。

 「日本では、ホウレンソウの徹底や、進捗のこまかな共有が求められます。一方、中国では、個人の決断力や責任を負う覚悟が評価されていました。1on1 も、用があるときに随時するものだと思っていたので、日本では時間を予約して 1on1 をすることに驚きました。昔の成功体験が通用しないことを、ときどきしんどく感じることもあります」

 営業の趙さんも、ちょうどいい距離感が難しいと頭を抱える。

 「評価の一つに、チームへの貢献という項目があるのですが。営業職なので、自分の実績を上げることは最低限やらなければいけないことです。そのなかで、リーダーではない自分がどうやってチームの人と関わり、何をしてあげるのが〝貢献〟になるのか、理想的な距離感がよく分からないです」

 その他にも、それぞれから、できるだけ歴史や政治の話をしたくない、(中国人民元に対して)円安が続いているのでなんとなく損をした気分になる、無駄だと思うことを無駄と言っていいのか、文化の違いと捉えたほうがいいか迷う、などといった意見があがった。

「みんなちがって、たいへんだ」

 外国人労働者は、年々増加している。二〇一六年に初めて百万人を突破した外国人労働者数は、二〇一九年には約165万人となった。人材不足を補完することを目的とする「特定技能」制度が始まったこともあり、今後もその数は増加していくだろう。

 「外国人がはたらきやすい職場をつくりましょう」――これは至極まっとうなスローガンだが、外国人の受け入れに〝人手不足解消〟というメリットが謳われているのには、すこし違和感が残る。外国人も、女性も、シニアも、日本経済を盛り上げるために存在しているわけではない。

 人材が増えることは喜ばしいことだが、違いを超える大変さにも目を向けなければ、本当にはたらきやすい職場なんて実現しないのではないだろうか。仕事は、ことばによって支えられている。ことばの違い、文化の違いは、当事者にとっては死活問題だ。

 張さんの上司である吉武正史さんは最近、多様性のジレンマについて考えている。

 「表現が難しいんですが、多様性やグローバル化というキーワードに引きずられすぎないように、とは思っています。かといって、日本のやり方に合わせろ!というのも違う。

 文化の違いを尊重することはもちろん大切ですが、たとえば中途社員が『前職ではこうだった』と固執していたら、いやいやでもさ、って思いますよね。外国出身だからすべての違いを受け入れるというより、相手が望むこと、相手に望むことをきちんと伝え合う。そのうえで、目的にかなう方法を冷静に見極めることが大切なのかなと思います」

 

「みんなちがって、たいへんだ。しかし、この『たいへんさ』から、目を背けてはならない」

 これは、平田オリザさんの著書『わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か』からの一節。人は、容易には分かり合えない。分からないことを分かることから、コミュニケーションは始まる。

 ことばの違う世界で生きることも、異なる価値観を持つ者同士が溶け合うことも、簡単にはいかない。けれども、その大変さを克服しようとする姿勢が、ことばを超えた何かを生んでくれるかもしれない。

 違いにふたをするように多様性を叫ぶのではなく、まずは、違いを知ることから始めよう。

執筆 ニシブマリエ

白黒つけようとせず、複雑なものを複雑なままに。そんなスタンスを大切に、ジェンダーや社会的マイノリティを中心に取材・執筆している。リブセンスでは広報を経て、Q by Livesense 編集長に。最近、親になりました。

編集後記